翻訳と辞書
Words near each other
・ 常田富士男さんと歩く加賀・能登むかし話の旅
・ 常田新橋
・ 常田真太郎
・ 常田聡
・ 常田邦彦
・ 常田隆永
・ 常皇后
・ 常盤
・ 常盤 (さいたま市)
・ 常盤 (江東区)
常盤 (鎌倉市)
・ 常盤 (鹿児島市)
・ 常盤6丁目一番街
・ 常盤6丁目二番街
・ 常盤6丁目情報局
・ 常盤とよ子
・ 常盤ゆう
・ 常盤よしこ
・ 常盤りの
・ 常盤りん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常盤 (鎌倉市) : ミニ英和和英辞書
常盤 (鎌倉市)[ときわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [ばん, さら]
  1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl 
: [かま]
 【名詞】 1. (1) sickle 2. (2) part of a fish around the gills 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [し]
  1. (n-suf) city 

常盤 (鎌倉市) : ウィキペディア日本語版
常盤 (鎌倉市)[ときわ]
常盤(ときわ)は神奈川県鎌倉市深沢地域にある大字大仏切通の西部に位置する。
「常葉」とも記された。地名の由来は新編鎌倉志によると「常葉ノ松」といわれる常緑の松があったとされる。吾妻鏡によると初出は康元元年(1256年)である。8月20日に連署北条政村が設けた「常葉別業」「常葉第」に、将軍宗尊親王が赴く予定とし、予定通りに8月23日に赴いたという記載がなされている。弘長3年(1268年)2月8日「常盤御亭」で和歌の会があり、2月10日に和歌千首の披露があった。政村の系統は代々常盤に住み、政村流北条氏の他に常盤流北条氏と称していた。『金沢文庫古文書』にはしばしば「常葉寺」の名が現れるが、廃寺となり場所は不明。
鎌倉幕府滅亡後も御内人の曽我右衛門太郎入道に警固が命じられるなど、北条氏にゆかりの深い地域である。
江戸時代には天領となり、267石5斗4升5合の地であった。
皇国地誌によると明治12年(1879年)の戸数25、人口165人であった。明治22年(1889年)4月の町村制施行により、深沢村外十一ケ村連合から離脱し、梶原上町屋手広寺分笛田山崎と合併して深沢村が誕生し、常盤はその大字となった。
昭和23年(1948年)1月,深沢村が鎌倉市と合併した際に鎌倉市の大字となる。
== 寺社・旧跡 ==

* 常盤亭跡(国史跡)
* 北条義政亭跡
* 円久寺
* 八雲神社
* 常盤山地蔵堂
* 一向堂跡

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常盤 (鎌倉市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.